
目次
『青嵐トレジャーズと栄光のラストゲーム』とは

『青嵐トレジャーズと栄光のラストゲーム』とは、タカラッシュ!が制作し、2023年5月21日(日)から開催されている国立競技場を舞台にした周遊型謎解きです。
大人のための謎解き「タカラッシュ・ブラックレーベル」より開催されている本格的な謎解きで、国立競技場内を見学できるスタジアムツアーと合わせて体験することができます。
実際に国立競技場の中に入って謎解きをするため、『青嵐トレジャーズと栄光のラストゲーム』に参加するには、スタジアムツアーが開催されている日時を選択して、参加キットとツアーチケットを購入します。
「国立競技場 スタジアムツアー」のサイトで参加キットとツアーチケットを同時に購入することができます。
想定所要時間は3時間〜となっており、スタジアムツアー開催日で空きがあれば当日参加することも可能ですが、事前に購入することをおすすめします。
以下、『青嵐トレジャーズと栄光のラストゲーム』のあらすじです。
「豊橋ショータ選手、天高く飛び上がり相手を翻弄して見事ゴォール!!」
時は 20××年、世界中で「エア・アクイラ」というスポーツが大流行していた。 「スカイギア」という特殊なスニーカーの下部から排出されるジェット噴射を利用して、空を飛び回りながらボールを相手のゴールに入れる競技だ。
そしてついさっき、俺が所属する「青嵐トレジャーズ」がエア・アクイラの日本代表チームになることが決定した。 どうやら次回の世界大会は、日本の国立競技場で行われるらしい。
「せっかくのホーム戦、優勝するしかないだろ!みんな、俺について来い!」
これは、俺がエア・アクイラのトップ選手になるまでの物語だ。
公式:https://huntersvillage.jp/blacklabel/promo/kokuritsu/
『青嵐トレジャーズと栄光のラストゲーム』に参加してみて

難易度:★★★★☆
所要時間:4時間(ツアー観光:30分、謎解き:3時間半)
料金:謎解きキット:2,200円(税込)、スタジアムツアー:1,800円(税込)
ジャンル:街歩き・周遊型謎解き
備考:獲得ハンターポイント 18ポイント
国立競技場の中を見学できるスタジアムツアーを兼ねた周遊型謎解きという今まで体験したことのなかった謎解きにワクワクしながら参加しました。
平日の13時頃から参加し、16時くらいまでにスタジアムツアーと終盤までの謎解きを終え、帰宅してから最後の謎解きに取り組みました。
内容としては、「エア・アクイラ」という新たなスポーツにまつわる起承転結のストーリー構成となっており、謎解き・ストーリー共に楽しむことができました。
所要時間は公式で3時間〜とある通り、実際にクリアまでは3〜5時間くらいはかかるかなと思います。
難易度はやや高めで、特に終盤の謎解きはやりごたえ抜群の内容でした。特徴や難易度については後ほど詳述します。
国立競技場ならではの謎解きとストーリー

国立競技場での謎解きということで、スポーツに絡めたストーリーは斬新でした。学生の青春ストーリーということもあり、終わった後に達成感と爽快感を味わうことができました。
全体的な構成として、国立競技場を探索するパートとじっくり謎解きをする思考パートの2つがあり、上手く組み合わさっているように感じました。
ストーリーに合わせて国立競技場内外を移動するため、知られざるスポットや定番スポットなど国立競技場の魅力を余すことなく知ることができました。
また、後半の思考力が求められる謎解きパートでは、国立競技場内の座席に座ることもできるため、腰を据えてじっくり取り組むことができ、国立競技場内の特性を活かした作品になっていました。
スタジアムツアーと並行して謎解きが行われるため、まさにここでしかできない唯一無二の謎解きに仕上がっていました。
『青嵐トレジャーズと栄光のラストゲーム』の難易度

全体的に一般的な謎解き・周遊型謎解きと比べてやや難易度は高めのように感じました。
中盤まではそこまで難易度は高くないのですが、特に終盤の謎解きに関しては、謎解きをやり慣れてる方でも苦戦しそうだなと思いました。
ひらめきが必要な問題もあるのですが、それよりも思考力や推理力が求められるため、じっくり考えて解く必要がありそうです。
ラストの謎解きは、今までのストーリーや条件などを踏まえて解く必要があり、かなり時間を使いました。
終盤の謎は国立競技場を出てから解くことが可能なため、家やカフェなどの机や広いスペースを使って落ち着いて解ける環境がおすすめです。
僕は家に帰って1時間以上格闘した上、なんとかクリアすることができました。
『青嵐トレジャーズと栄光のラストゲーム』に参加する前に知っておくと良いこと

事前にスタジアムツアーサイトで購入しておこう
『青嵐トレジャーズと栄光のラストゲーム』はスタジアムツアーが開催されている日のみ参加可能なため、事前に公式ページより日時の確認と購入を済ませておくと良いでしょう。
以下のページから事前に購入することができます。
・国立競技場 スタジアムツアーサイト
雨が降ってない日だとより良い
国立競技場周辺を散策したり、国立競技場内のトラックなどを歩けるため、できれば雨が降ってない時に参加すると良いでしょう。
とはいっても他の街歩き・周遊型謎解きと比べて移動距離や屋外にいる時間が少ないため、そこまで気にしなくてもいいかもしれません。
モバイルバッテリーとバインダーがあると安心
謎解きの回答時にスマホなどのインターネットに接続した端末が必要となるため、携帯充電器を持っていくと安心できると思います。
また、『青嵐トレジャーズと栄光のラストゲーム』では後半、じっくり書いたり貼ったりする作業が多くなるため、バインダーなどを用意すると良いでしょう。
スタジアムツアーの様子
スタジアムツアーの様子です。スタジアムツアーでは実際に東京オリンピックで使われたトーチや選手達のサインなどを見ることができました。
選手が入ってくる通路(フラッシュインタビューゾーン)や選手控室、トラックなど観戦に行く時には見られないスポットを見て回ることもできます。また、実際に使われた表彰台にも乗ることができました。
今回撮影している選手の控室では、期間限定の特別展示も開催されています。 紹介している展示物は、2023年7月中旬まで展示中です。
※特別展示の内容は時期によって異なるので詳細は公式HPで確認が必要です。
トラックエリアでは、実際に使われているハードルやスターティングブロックなどを見たり、貴重な体験ができました。










まとめ

※ 東京オリンピック/パラリンピックを記念して作られた金の郵便ポスト、国立競技場周辺にあるのでぜひ探してみてください。
国立競技場×周遊型という今までなかった謎解きに最後までワクワクしながら楽しむことができました。
また、国立競技場の中に入れるスタジアムツアーでは貴重な物が見れたり、普段立ち入ることのできない場所に入れたりと、とても良い経験になりました。
難易度は少し高めなので、謎解きをやり慣れていない方は30分以上取り組んでひらめかなかったらヒントを見るなど、あらかじめルールを決めておくなどすると良いかもしれないです。
終盤の謎解きは自宅でも解けるようになっているため、スタジアムツアーも楽しみつつ、うまく時間配分を考えると良いでしょう。
『青嵐トレジャーズと栄光のラストゲーム』は謎解きと国立競技場どちらも楽しめる内容となっていますので、ぜひ空いている時間を見つけて参加してみてはいかがでしょうか。