目次
『竜人リタと終末の日』とは
『竜人リタと終末の日』とは、タカラッシュ!が制作した江の島を舞台にした街歩き・周遊型謎解きです。
実際に江ノ島に向かい、『竜人リタと終末の日』のキットを持って謎を解いていきます。
キットの入手方法は、江ノ島にあるタカラッシュ!運営のENOSHIMA TREASURE CAFEの店頭で購入するかオンラインで購入することができます。
想定所要時間は3〜4時間となっており、当日参加することも可能です。
以下、『竜人リタと終末の日』のあらすじです。
かつてエノシマには、人間と竜、二つの種族が協力しあって、生きていました。
しかし、とある事件をきっかけに人間は竜を恐れるようになります。 そんな中、竜と人の間に生まれた竜人の女の子”リタ”は人間と竜との諍いの原因を突き止めようとして……?
これは一人の少女の想いが紡ぐ物語——。
公式:https://huntersvillage.jp/blacklabel/promo/enoshima/
『竜人リタと終末の日』に参加してみて
難易度:★★★★☆
所要時間:5時間半(観光・休憩:2時間、謎解き:3時間半)
料金:2,500円(税込) ※オンライン購入 2,300円(税込)
ジャンル:街歩き・周遊型謎解き
備考:獲得ハンターポイント 18ポイント
休日の午前11時からスタートし、全て解き終わったのが16時半頃でした。その間に食事や観光もしたので、実際に謎解きをしていたのは3時間半ほどでした。
移動距離としてはそこまで多くなかったですが、階段の上り下りがかなりあるため、体力的に結構使ったかと思います。
内容としては、江ノ島にまつわる起承転結のストーリー構成となっており、謎解き・ストーリー共に楽しむことができました。
難易度はやや高めで、特に終盤の謎解きはやりごたえ抜群の内容でした。難易度や特徴については後ほど詳述します。
『竜人リタと終末の日』の特徴
周遊と謎解きがうまく組み合わさっている
実際に江ノ島を探索するパートとじっくり謎解きをする思考パートの2つがあり、上手く組み合わさっていました。
周遊では江ノ島の定番観光スポットを巡るような設計になっており、じっくり謎を解く思考パートではギミックや工作を用いた謎解きを楽しむことができました。
また立ち止まって謎を解く際は、周りが密集しない比較的落ち着いた場所で取り組むことができるよう配慮されていました。
そのため、江ノ島の観光を楽しみながら、ストレスなく謎解きに取り組むことができました。
江ノ島の歴史を踏まえたストーリー
江の島には、代々伝わる「天女と五頭竜伝説」があり、竜と江ノ島はとても縁が深いことが調べるとよくわかります。そのため、江ノ島に行くと龍の銭洗や龍宮、龍恋の鐘と至る所に竜にまつわるものを見ることができます。
『竜人リタと終末の日』は、そんな江ノ島と関わりの深い竜とのストーリーとなっており、江ノ島の歴史や文化を知るきっかけを与えてくれました。
このような歴史を踏まえた『竜人リタと終末の日』は、まさに江ノ島ならではの、江ノ島で体験したい唯一無二の謎解きに仕上がっていました。
映画を見ているかのようなストーリー展開
『竜人リタと終末の日』の世界観を表現するためにそれぞれの出来事の背景や経緯などが細かく説明されていました。主人公達の会話や状況描写など文字としてのボリュームもありました。
前半では、人間と竜の間に生まれた少女が両種族との出会いや会話を通じて、様々な出来事に巻き込まれていくロードムービーのような流れで物語が進行していきます。
後半にかけて大きく展開が動き、ハラハラ・ドキドキ感を味わうことができました。
伏線を見事に回収し、世界を救うという大きなテーマと共に主人公の成長を垣間見ることができ、まるで1つの映画を見ているかのような気持ちになりました。
謎解きのストーリーも楽しみたい方にとっても満足できる内容になっていると思います。
『竜人リタと終末の日』の難易度
全体的に一般的な謎解き・周遊型謎解きと比べてやや難易度は高めのように感じました。
特に終盤の謎解きは、謎解きをやり慣れてる方でも苦戦しそうだなと思いました。
全体を通しても頭を使って考える問題が多く、街歩きや周遊にありがちなその場に行ったらすぐ答えが分かるといった問題は少なかったように思います。
クライマックスの謎解きは、今までのストーリーや暗号などを踏まえて解く必要があり、かなり時間を使いました。
改めて今まで解いた謎や主人公達の会話に注意を向けて推理することで、謎を解く突破口が見えてくるのではないかと思います。
『竜人リタと終末の日』に参加する前に知っておくと良いこと
移動時に階段の上り下りが結構ある
江ノ島は小高い山のような形になっているため、移動する際は、階段の上り下りが結構あります。
また、江ノ島の階段は傾斜が大きいため、かなり足腰にきます。
上りの際はエスカーというエスカレーターを大人360円で使うことができるので、体力を消耗したくない方はこちらを活用するのと良いでしょう。
なおエスカーは上り専用なので、下る際は階段を使うことになります。
午前中から始めるのがおすすめ
江ノ島でご飯を食べたり観光したりする時間を考えると、午前中からスタートすると良いでしょう。
想定所要時間が3〜4時間なので、観光等含めて5時間くらいで見積もると、日没後の夜になってからだと探索が困難になるため、冬場はお昼前までには始めると良さそうです。
また参加した日はお昼過ぎ頃から混み始めたこともあり、10時頃から始めるとスムーズに移動などができそうです。
Pass Marketでの購入がお得
当日ENOSHIMA TREASURE CAFEで購入できますが、Yahooショッピングと楽天市場のタカラッシュ!公式ページ、またはPass Marketで購入すると200円引きの2,300円で購入することができます。
オンライン購入の場合、注文してから4営業日以内の発送となるため、日程に余裕を持って購入しましょう。また別途配送料がかかり、1万円以上で送料無料となります(※条件により送料が異なる場合があります)。
Pass Marketでの購入なら、当日参加キットに引き換える必要がありますが、送料がかかることなく、お得に購入することができるのでおすすめです。
スマホの充電切れに注意
謎解きの回答時にスマホなどのインターネットに接続した端末が必要となります。
結構頻繁に使用することになるため、充電切れには注意しましょう。
携帯充電器を持っていくと良いと安心できると思います。江ノ島駅にスマホ充電器レンタルがあるみたいなので、そういったものを活用するのも良さそうです。
「ENOSHIMA TREASURE CAFE」にも寄ってきました!
『竜人リタと終末の日』をクリアした後、「ENOSHIMA TREASURE CAFE」に寄ってご飯を食べてきました。
店内は冒険者ギルドをイメージしていることもあり、ドラゴンや宝箱の置物、樽のテーブルなどこだわりの内装となっていました。
店内でしらすのペペロンチーノを食べました。とても美味しかったです。
また、ドリンクを頼むとコースターを貰えるのですが、そのコースターが謎解きとなっていました。実際に謎を解き、QRコードで開いたページで回答することでハンターポイントを貰うことができます。
他にも店内でできる謎解きもたくさんあり、内装や食事、謎解きなど楽しめる工夫が至る所にありました。
現在、「調査」「捜索」「撮影」など、6つのクイズに答えて特典をGETするチャレンジクエストが開催中です。参加料2,000円で、カフェで使用できる2,000円分のお食事クーポンも一緒になっているため、お得なチャレンジとなっています。
江の島をクイズする「6クイズ Challenge」が宝探しカフェでスタート!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000074.000037334.html
ENOSHIMA TREASURE CAFE:https://treasurecafe.jp/
まとめ
江ノ島の歴史を踏まえた上で、定番観光スポットを押え、老若男女誰でも楽しめるストーリーとしてうまく仕上げているように感じました。
ただ難易度は少し高めなので、謎解きをやり慣れていない方は30分以上取り組んでひらめかなかったらヒントを見るなど、あらかじめルールを決めておくなどすると良いかもしれないです。
竜人リタと終末の日は謎解きと江ノ島観光どちらも楽しめる内容となっていますので、ぜひ次の休日に参加してみてはいかがでしょうか。
謎解き・脱出ゲーム一覧
『星座と光の物語』
2024年8月25日(日)〜