目次
富士見謎解きヒストリーツアーとは
富士見謎解きヒストリーツアーとは、市制施行50周年記念事業のイベントとして開催されている街歩き・周遊型謎解きです。
スマートフォンひとつで参加できる謎解きデジタルスタンプラリー形式で、様々なスポットを巡り、富士見市の魅力を知ることができます。
富士見市内8か所のスポットを巡り、謎解き問題に正解してスタンプを集めて応募すると、Nintendo Switchなどの賞品が当たります。
以下、富士見謎解きヒストリーツアーのストーリーです。
緑豊かな風景と美しい富士山を望むことができる富士見市に、ひとつの探偵社がありました。その名も《レキシ探偵社》。 その探偵社にいるレキシ探偵と相棒のカワセミ・ヒストにはある使命がありました。 それは不思議な力が込められているという《フジミ石(いし)》を守ること。富士見市の人々から笑顔が消え始めると、《フジミ石》に込められた力は弱まり、石は割れ砕け、富士見市は暗闇に包まれてしまうと伝えられていたからです。
ところがある日、 その石に異変が起きてしまいます――
公式:https://fujimi-nazotoki.jp/
富士見謎解きヒストリーツアーに参加してみて
難易度:★★☆☆☆
所要時間:2時間30分(謎解き・車移動) + 1時間(買い物、休憩)
料金:無料
開催期間:2022年9月15日 ~ 2023年1月31日
ジャンル:街歩き・周遊型謎解き
備考:謎を解いたスポットによって賞に応募できる
埼玉県富士見市にある8つのスポットを巡り、謎を解いていきます。各スポットは近いところもあれば、遠いところもあるので自転車か車での移動が良いと思います。
今回は休日の13時過ぎから参加し、車移動でトータルの所要時間は3時間半くらいかかりました。公式では5時間程度でしたので、早めに解くことができたと思います。
無料で参加することができ、キットを受け取る必要もなくスマホがあれば始めることができます。
難易度は星1〜3まであり、星3でもとても難しいといった問題ではなかったです。ヒントもあるので、わからない場合は活用すると良いでしょう。
また、スマホで完結する謎解きであるため、ひらめきが求められる問題が多かったです。紙とペンがなくても問題が解けるようになっていました。
最後の謎解きは、8つのスポットの総まとめ的な形となっており、綺麗にまとめられていました。
富士見謎解きヒストリーツアーに参加する前に知っておきたいこと
移動手段は事前に考えておく必要あり
富士見市全体での謎解きであるため、各スポットが結構離れている場合があります。
徒歩はかなり大変であるため、自転車か車での移動がおすすめです。電車で訪れる場合は、富士見市でシェアサイクルがあるようなので、こちらを活用するのが良いでしょう。
https://www.city.fujimi.saitama.jp/kurashi_tetsuzuki/05douro/kotsu/SHARECYCLE.html
時間によっては閉まる公園がある
謎解きスポットの1つである水子貝塚公園は閉園時間が17時までと決まっているようなので、なるべく夕方までに巡ると良いでしょう。
いずれにせよ主に公園を巡ることになり、暗くなってからだと散策が困難になるため、午後には開始するようにすると良いでしょう。
応募できる賞は解いた問題に応じて選択肢が増え、1つだけ応募できる
応募できる賞はE~S賞まであり、クリアした問題によって選択肢が増えます。全てクリアするとNintendo SwitchのS賞に応募できます。
ただ全てクリアしたからといってE~S賞全てに応募できるわけではなく、あくまでE~S賞の中の1つにだけ応募できます。
まとめ
休日ということもあり、何組かこちらの謎解きに参加されているのを見かけましたが、基本的に広いスポットであるため、混雑することなく落ち着いて謎解きをすることができました。
初めて富士見市に訪れたのですが、富士見謎解きヒストリーツアーを通して色んな魅力を発見することができ、楽しかったです。
謎解きの途中に資料館があったのも富士見市を知るきっかけとなり、とても良いなと思いました。
謎解き・脱出ゲーム一覧
『星座と光の物語』
2024年8月25日(日)〜