![【体験記】『東京タワーと四十五秒の時間旅行』に参加してみた感想【ネタバレ無し】](https://images.ctfassets.net/abbf825q640s/2rCk0KuTnh1a7Iv8imkgzR/3a9ef54f8323557187537d304ca6db6b/2B63A46F-DE6C-4E59-98D4-0B5227203F25.jpeg)
目次
『東京タワーと四十五秒の時間旅行』とは
![](http://images.ctfassets.net/abbf825q640s/4iBqEBN6cCoagCqsVfsgNz/41f3ca928b7ad65b187e682e16f8898b/DED9EC1A-1903-474A-A5EB-196C74E7F14A.jpeg)
『東京タワーと四十五秒の時間旅行』とは、2022年12月23日より開催されたタカラッシュ!が制作した東京タワーを舞台にした街歩き・周遊型謎解きです。
実際に東京タワーに向かい、『東京タワーと四十五秒の時間旅行』のキットを持って謎を解いていきます。
謎解きキットの入手方法は、Yahooパスマーケットで事前購入し、東京タワー1階チケットカウンターでキットと引き換えてもらいます。
1人から参加可能で、想定所要時間は2時間となっており、Yahooパスマーケットに当月の空きがあれば当日参加することも可能です。
以下、『東京タワーと四十五秒の時間旅行』のあらすじです。
東京の街を65年照らし続ける東京タワー。
その足元にあるフットタウンは、いつもより大忙しだった。
今日は65年ぶりの珍しい月食「エメラルドムーン」を見るイベントが行われるからだ。
そんな中、少し緊張した面持ちで仕事をしている女性がいた。
彼女の名前はさくら。アテンダントとして月食イベントの案内を任せられている。
「今夜の気温は25℃、湿度は30%と、過ごしやすくなっております。快適に月食をご覧いただけることでしょう!」
館内に向けたアナウンスを終えたところで、床に何か丸いものが落ちているのを見つけた。
「落とし物かな? 誰のだろう」
拾ってみると、それは【かえで】と書かれたネームバッジだった。
すると、突然さくらの頭の中に話し声が流れ込んできた。
『月食イベ……ントは、必ず成功させ……て!』
「これは一体なに!? どうして頭の中に知らない人の声が?」
これは令和と昭和を結ぶ、ちょっと不思議な冒険の物語。
『東京タワーと四十五秒の時間旅行』に参加してみて
![undefined](http://images.ctfassets.net/abbf825q640s/7o9lFZHkx3mI1pDCov5A55/45e1090b7e065b74d36513a004d4180f/BCC6A7A0-7BEA-4C62-9390-469E76F2298F.jpeg)
難易度:★★★☆☆
所要時間:2時間半
料金:3,500円(税込) ※メインデッキ入場券付き
ジャンル:街歩き・周遊型謎解き
備考:獲得ハンターポイント 18ポイント
年末休みの午前10時過ぎからスタートし、クリアしたのが12時半過ぎ頃でした。比較的早い時間から参加したため、人も少なくじっくり解くことができました。
東京タワーの謎解きということもあり、移動範囲は東京タワー内で完結していました。プレイ範囲は屋内に限られており、雨の日でも楽しむことができるかと思います。
内容としては、東京タワーを舞台に主人公のアテンダントの女性がバッチを拾ったことで不思議な世界に巻き込まれていくというストーリーです。
難易度はやや難しいくらいで、全体を通してすごく難解な問題はなかったように思います。ただそれぞれの問題はしっかり練られており、やりごたえがある謎解きが多かったです。
『東京タワーと四十五秒の時間旅行』の特徴
![undefined](http://images.ctfassets.net/abbf825q640s/2MQPOqNLvrj2ToBDv4Yh1W/989425c82d64beaa2b4a7ca47c76e877/1E8B8662-8255-42F8-B1AE-C899E5A5C143.jpeg)
東京タワーを舞台に現在と過去を結ぶファンタジーな物語
あらすじのストーリーでもある通り、現代から東京タワーが完成した当初の昭和の時代にタイムスリップするファンタジーな物語となっています。
ストーリー展開と謎解きもうまくマッチしており、主人公と共に追体験しているような仕掛けになっています。
そのため、ストーリーを読み進めていく中で気になったところは線を引いたり、メモを取っておくと良いかもしれないです。
全体を通して起承転結を軸としたストーリー展開で、終わった後もほっこりする気持ちになりました。謎解きのストーリーも楽しみたい方にとっても満足できる内容になっていると思います。
折ったり貼ったりの工作系や推理が求められる
『東京タワーと四十五秒の時間旅行』には、折ったり貼ったり組み合わせたりの工作系の謎解きがあり、楽しむことができました。
街歩き・周遊型謎解きで工作系が多いと場所の問題でやりづらかったりするのですが、東京タワー構内には椅子や机がたくさんあることもあり、最後までじっくり解くことができました。
また、謎解きを進めていく上でストーリーを理解した上で推理して解く場面がいくつかありました。推理といっても難解な推理ではなく、ちゃんと展開を把握しておけば問題なく解けるかと思います。
『東京タワーと四十五秒の時間旅行』に参加する前に知っておくと良いこと
![undefined](http://images.ctfassets.net/abbf825q640s/3NeE5QqzbpC0SySqEZSALY/55129eda96c87fef63555c29de53b26c/C9A5A607-8C5D-4310-B50A-2D8DAD22B0E7.jpeg)
チケットの有効期限とプレイ可能時間に注意
Yahooパスマーケットでチケットを購入する必要があるのですが、システムの都合上チケットの有効期限は購入から180日となっているため注意が必要です。参加する日にちが決まってから購入すると良いでしょう。
また、東京タワーでのキット引き換え受付時間は10:00〜18:00、探索可能時間は10:00〜21:00となっています。想定時間が2時間以上かかることを考慮して、何時から始めるかあらかじめ決めておくと良いでしょう。
『東京タワーと四十五秒の時間旅行』に付いているメインデッキ入場券でのメインデッキ入場は1度限りで再入場はできないため、注意しましょう。
じっくり解きたいなら早い時間か平日がおすすめ
今回、年末休みの早い時間から参加しましたが、午前中は人が少なくじっくり解くことができました。お昼頃くらいから人が混みだし、机と椅子の席はほぼ埋まっている状況でした。
そのため、机と椅子を使ってじっくり謎解きを楽しみたい場合は、午前中や平日などを利用して参加すると良いでしょう。
スマホの充電切れや落とし物に注意
謎解きの回答時やカメラ撮影にスマホなどのインターネットに接続した端末が必要となります。充電切れなどで使えなくなると、進めることができなくなるため、充電切れには注意しましょう。
また、キット内には小さな内容物が含まれており、取り出すことが多々ありました。そのため、落としたり、なくしたりしないよう気をつけながらプレイすると良いでしょう。
まとめ
![undefined](http://images.ctfassets.net/abbf825q640s/3DUoU47fFDS3hlPTlUkdQc/d79511cda4fbd7f5937bef27058a517d/25C083C2-0500-4A5B-8E13-D279E20D4634.jpeg)
謎解きもストーリーもクオリティが高く、謎解き好きなら誰もが楽しめる内容となっていました。
BLACK LABELでの作品ということもあり、ストーリーや謎解きの難易度的にもやや大人向きではありますが、家族連れで参加しても楽しめるかと思います。
プレイ可能時間も決められているため、謎解きをやり慣れていない方は一定時間以上取り組んで解けなかったらヒントを見るなど、あらかじめルールを決めておくなどすると良いかもしれないです。
また、『東京タワーと四十五秒の時間旅行』を通して、久々に東京タワーに登りましたが、360度いろんな景色を見ることができ、改めて東京を知りたいと思うきっかけになりました。
謎解きと東京タワー観光どちらも楽しめる内容となっていますので、ぜひ空いている時間を見つけて参加してみてはいかがでしょうか。
謎解き・脱出ゲーム一覧
![](https://prtwipndhcaxbuumlzgg.supabase.co/storage/v1/object/public/nazohiroba/mysteries/eR3TDbjF8ZX01Bxka0e3Hr/image.png?fm=webp)
『星座と光の物語』
2024年8月25日(日)〜